問題22
投資信託の仕組みと特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 追加型投資信託は、当初設定後も追加設定が可能な投資信託である。
- ファンド・オブ・ファンズは、投資対象や運用スタイル等の異なる複数の投資信託に分散投資する形態の投資信託である。
- ブル型ファンドは、ベンチマークとする市場指数の変動とは逆の動きとなることを目指して運用するタイプの投資信託である。
- 上場されている不動産投資信託(J-REIT)は、上場株式の売買と同様、指値注文・成行注文がいずれも可能である。
- 追加型投資信託は、当初設定後も追加設定が可能な投資信託である。
- ファンド・オブ・ファンズは、投資対象や運用スタイル等の異なる複数の投資信託に分散投資する形態の投資信託である。
- ブル型ファンドは、ベンチマークとする市場指数の変動とは逆の動きとなることを目指して運用するタイプの投資信託である。
- 上場されている不動産投資信託(J-REIT)は、上場株式の売買と同様、指値注文・成行注文がいずれも可能である。
[解説]
不適切である。
[解説]
不適切である。
[解説]
不適切である。
[解説]
不適切である。
投資信託
1 投資信託の分類
投資信託は、多くの投資家から資金を集め、投資の専門家が株式や債券、不動産などに分散投資をし、利益を投資家に分配する金融商品である。
1. 運用方法による分類
・パッシブ運用(インデックス運用):ベンチマークに連動した運用成果を目指す方法
・アクティブ運用:ベンチマークを上回る運用成果を目指す方法
※ベンチマークとは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など運用の目標とする基準
2. 投資信託の運用方法
1.パッシブ運用
ベンチマークに連動した運用成果を目指す。
2.アクティブ運用
ベンチマークを上回る運用成果を目指す。
<アクティブ運用>
1.トップダウンアプローチ
マクロ的な投資環境をもとに投資対象とする業種を決定してから個別の銘柄を選ぶ。
2.ボトムアップアプローチ
個別銘柄を調査し、分析してから投資対象を決定する。
3.グロース型
成長銘柄を中心に投資をする。
4.バリュー型
企業の利益や規模などから、割安な銘柄に投資する。
2 投資信託の種類
1. 上場している投資信託
証券市場に上場している投資信託の取引方法は株式と同じで、次のような種類がある。
・ETF(株価指数連動型上場投資信託):日経平均株価などの指数に連動するよう運用される投資信託である。
・J-REIT(上場不動産投資信託):投資家から資金を集めて不動産に投資し、賃料などを配当として分配する投資信託である。J-REITは、多くの投資家から集めた資金で、マンションやオフィスビル、商業施設など複数の不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品である。一般的な投資信託とは異なり、証券取引所に上場している。一個人が複数の不動産を持ち、リスク分散するには多額の資金が必要となるが、J-REITは少額で不動産への分散投資ができることが利点となる。加えて、不動産投資は換金性が低いが、J-REITであれば換金性が高い(不動産を売却しようと思っても買い手が現れなければ売却できず、金額も株式等と比べて買い手が見つかれにくいが、株式と同じように取引できる上場された商品であれば換金性は高まる)。
3 投資信託の費用
投資信託では、次のような費用を負担しなければならない。
費用 | 負担時期 | 概要 |
販売手数料 | 購入時 | 投資信託を購入する際、販売会社に支払う費用で、同じ投資信託でも販売会社によって異なることがある。販売手数料のない投資信託をノーロードファンドとよぶ。 |
信託報酬 | 保有時 | 販売会社、運用会社(委託者)、管理会社(受託者)それぞれに支払う費用で、日々信託財産から差し引かれる |
信託財産留保額 | 中途換金時 | 中途換金時に徴収される費用 |