民法で規定する相続分に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 | 養子(特別養子ではない)の法定相続分は、実子の法定相続分の2分の1となる。 |
2 | 相続人が被相続人の配偶者、長男、孫(相続開始時においてすでに死亡している長女の代襲相続人)の合計3人である場合、孫の法定相続分は4分の1となる。 |
3 | 相続人が被相続人の配偶者、長男、孫(相続開始時においてすでに死亡している長女の代襲相続人)の合計3人である場合、孫の法定相続分は4分の1となる。 |
4 | 相続人が被相続人の配偶者、弟、妹の合計3人である場合、弟および妹の法定相続分は、それぞれ6分の1となる。 |
解答 3
1 | × | 養子は実子と同じ法定相続分 |
2 | × | 配偶者は3分の2なので、残り3分の1を二人で分けることになる。よって「6分の1」。 |
3 | ○ | 適切 |
4 | × | 配偶者は4分の3なので、兄弟二人で4分の1を分けることになる。よって「8分の1」。 |
コメント