問題 22
金融機関が取り扱う金融商品に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 「無利息」「要求払い」「決済サービスを提供できること」の3要件を満たす決済用預金は、預入額の全額が預金保険制度による保護の対象となる。
[解答解説] ○
定期預金や利息の付く普通預金は、預金者1人当たり、1金融機関ごとに合算され、元本1,000万円までとその利息が保護される。ただ、設問文にある、決済用預金は全額保護となる。 - オプション取引などのデリバティブを組み込んだ仕組預金は、原則として、中途解約することができない。
[解答解説] ○
仕組預金とは、オプション取引などデリバティブを組み込んだ預金商品である。当初の満期日が金融機関の判断で繰り上がったり、外貨受取になったりする可能性がある。また、中途解約ができない。 - スーパー定期預金には単利型と半年複利型があるが、個人は半年複利型を利用することができない。
[解答解説] ×
スーパー定期預金は、1ヵ月から10年までの預入期間があり、満期日まで利率が変わらない定期預金である。単利型と半年複利型があるが、個人のみ半年複利型を選択することができる。 - 貯蓄預金は、公共料金などの自動支払口座や給与・年金などの自動受取口座として利用することはできない。
[解答解説] ○
貯蓄預金は、残高により金利が変動し、預入期間がなく、自由に引き出すことができる。ただ、公共料金などの自動支払口座や給与・年金などの自動受取口座として利用することはできない。
[解答] 3
[補足]
解答解説