問題 31
所得税の仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 所得税では、課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。
[解答解説] ○
正しい。所得には10種類あり、それぞれ計算方法が異なる。 - 所得税では、社会政策上の配慮や二重課税の排除などの趣旨から、特定の所得については非課税所得としている。
[解答解説] ○
正しい。特定の所得についての非課税所得である。
社会政策上の配慮として、障害・遺族給付や失業給付など。
二重課税の排除として、相続や遺贈、贈与など。 - 課税総所得金額に対する所得税額は、所得の金額の多寡にかかわらず、一律の税率により計算する。
[解答解説] ×
所得税額は累進課税制度であるため、所得金額によって税率が異なる。 - 所得税では、原則として、納税者本人が自主的に所得の金額とこれに対応する税額を計算し、申告・納付する申告納税方式を採用している。
[解答解説] ○
所得税は、申告・納付する申告納税方式である。ただ、会社員は年末調整で申告を不要としている。
[解答] 3
[補足]
解答解説