問題16
地震保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 地震による津波を原因として、住宅建物や家財が流失した場合に受けた損害は補償される。
- 保険料は、住宅建物の構造によって異なるが、住宅建物の所在地による差異はない。
- 保険料の割引制度には、免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引の4種類がある。
- 保険金額は、主契約である火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定し、その限度額は住宅建物が5,000万円、家財(生活用動産)が1,000万円である。
[正解] 2 (不適切)
- 地震による津波を原因として、住宅建物や家財が流失した場合に受けた損害は補償される。
- 保険料は、住宅建物の構造によって異なるが、住宅建物の所在地による差異はない。
- 保険料の割引制度には、免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引の4種類がある。
- 保険金額は、主契約である火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定し、その限度額は住宅建物が5,000万円、家財(生活用動産)が1,000万円である。
[解説]
地震による盗難は対象外だが、地震による噴火や津波による被害は対象となる。
[解説]
地震保険料は、場所によっても異なる。地震の発生確率が高い地域は保険料が高くなる。
[解説]
地震保険料の割引制度は4種類ある。
[解説]
地震保険の保険金額は、火災保険金額の30~50%の範囲で設定し、限度額は、住宅建物が5,000万円、家財(生活用動産)が1,000万円である。