問題27
一般的なオプション取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- オプションとは、あらかじめ定められた将来の期日または一定の期間内に、原資産をあらかじめ定められた価格で売る権利または買う権利のことである。
- オプションの買い手は、オプションを行使する権利を有するが、その権利を放棄することもできる。
- オプションの売り手の最大損失は、プレミアム(オプション料)に限定される。
- コール・オプション、プット・オプションのいずれも、他の条件が同じであれば、満期までの期間が長いほど、プレミアム(オプション料)は高くなる。
[正解] 3 (不適切)
- オプションとは、あらかじめ定められた将来の期日または一定の期間内に、原資産をあらかじめ定められた価格で売る権利または買う権利のことである。
- オプションの買い手は、オプションを行使する権利を有するが、その権利を放棄することもできる。
- オプションの売り手の最大損失は、プレミアム(オプション料)に限定される。
- コール・オプション、プット・オプションのいずれも、他の条件が同じであれば、満期までの期間が長いほど、プレミアム(オプション料)は高くなる。
[解説]
買う権利をコールオプション、売る権利をプットオプションという。
[解説]
オプションの買い手は、売り手にプレミアム(オプション料)を払い、権利を行使することも放棄することもできる。よって、損失はプレミアム(オプション料)に限定され、利益は無限となる。
[解説]
プレミアムに限定されるのは、オプションの買い手の損失である。オプションの売り手の損失は、無限大(極大)である。
[解説]
満期までの期間が短いと予想がしやすいため、リスクが低くなるため、プレミアム(オプション料)は低いが、満期までの期間が長いと、リスクは高くなり、プレミアム(オプション料)は高くなる。