問題23
債券(個人向け国債を除く)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 一般に、市場金利が上昇すると債券価格は下落し、市場金利が低下すると債券価格は上昇する。
- 利率と償還日が同じであれば、信用度が高い(債務不履行リスクが低い)債券の方が最終利回りは高い。
- 償還日前に売却した場合には、売却価格が額面価格を下回ることはない。
- 国債や普通社債が流通市場で取引される額は、店頭取引よりも取引所取引の方が多い。
[正解] 1 (適切)
- 一般に、市場金利が上昇すると債券価格は下落し、市場金利が低下すると債券価格は上昇する。
- 利率と償還日が同じであれば、信用度が高い(債務不履行リスクが低い)債券の方が最終利回りは高い。
- 償還日前に売却した場合には、売却価格が額面価格を下回ることはない。
- 国債や普通社債が流通市場で取引される額は、店頭取引よりも取引所取引の方が多い。
[解説]
債券価格と金利は逆の値動きをする。市場金利が上昇すると、新発債券の金利の方が期待できるため、既発債券の価格は下落する。
[解説]
信用度が高ければ、金利が低くても売れるため、最終利回りは低くなる。
[解説]
個人向け国債では価格の値動きはせず、利息の有無で解約することになるが、一般的な債券は需要と供給の関係で価格が値動きする。よって、償還日前に売却した場合は売却価格が額面価格を下回ることがある。
[解説]
国債や普通社債を購入する場合は、金融機関や証券会社で購入するのが一般的である。つまり、店頭取引となる。