改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 11
生命保険契約に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 生命保険契約は、保険契約者と保険会社との合意により契約が成立する諾成契約である。
[解答解説] ○
適切である。生命保険の契約は、契約者と保険会社との契約で、双方の合意により成立する。物の移動を伴わない契約を諾成契約という。なお物の移動を伴う契約を要物契約という。 - 保険法では、生命保険契約を、保険契約のうち保険者が人の生存または死亡に関し一定の保険給付を行うことを約するもの(傷害疾病定額保険契約に該当するものを除く)としている。
[解答解説] ○
適切である。保険法第二条で、契約について以下のように定められている。
・損害保険契約 保険契約のうち、保険者が一定の偶然の事故によって生ずることのある損害をてん補することを約するものをいう。
・傷害疾病損害保険契約 損害保険契約のうち、保険者が人の傷害疾病によって生ずることのある損害(当該傷害疾病が生じた者が受けるものに限る。)をてん補することを約するものをいう。
・生命保険契約 保険契約のうち、保険者が人の生存又は死亡に関し一定の保険給付を行うことを約するもの(傷害疾病定額保険契約に該当するものを除く。)をいう。
・傷害疾病定額保険契約 保険契約のうち、保険者が人の傷害疾病に基づき一定の保険給付を行うことを約するものをいう。 - 保険法では、生命保険契約の当事者以外の者を被保険者とする死亡保険契約は、当該被保険者の同意がなくても、その効力を生じるとしている。
[解答解説] ×
不適切である。当事者以外を簡単に被保険者に出来てしまうと、悪用される可能性があるとイメージできれば、誤りだと気づくだろう。なお、保険法の第三十八条には以下のように記載されている。
生命保険契約の当事者以外の者を被保険者とする死亡保険契約(保険者が被保険者の死亡に関し保険給付を行うことを約する生命保険契約をいう。以下この章において同じ。)は、当該被保険者の同意がなければ、その効力を生じない。 - 保険会社では、保険種類ごとに契約の内容を一定にした生命保険約款を作成し、内閣総理大臣の認可を受けて、多数の保険契約者が公平な条件で契約できるようにしている。
[解答解説] ○
適切である。保険会社は、独自の商品を自由に作れるのではなく、内閣総理大臣の許可を受ける必要がある。なお実務は管轄である金融庁が行う。
[解答] 3
[補足]
出題の意図としては、選択肢3が誤りと判断できるかどうかだと考えられる。法律を暗記する必要はない。
解答解説[表示]