改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 21
日本円・米ドル間の為替相場の変動要因に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 米国の金利が上昇し日本との金利差の拡大が予想されるとき、一般に、円高傾向となる。
[解答解説] ×
不適切である。米国の金利が上昇すると資金は日本から米国に流れ、円の価値は下がる。そのため円安傾向となる。 - 米国の景気が日本と比較して相対的に後退局面となることが予想されるとき、一般に、円安傾向となる。
[解答解説] ×
不適切である。日本の方が景気が良くなるため、円の価値は上がる。よって円高傾向となる。 - 日本の経常収支が米国と比較して相対的に悪化することが予想されるとき、一般に、円安傾向となる。
[解答解説] ○
適切である。経常収支は国の国際収支を表す基準で、対米収支が赤字になると考えればよい。赤字は輸入の方が増えるため、円を売り、米ドルを買うため円安となる。 - 日本の物価が米国と比較して相対的に上昇し、過度なインフレが予想されるとき、一般に、円高傾向となる。
[解答解説] ×
不適切である。インフレは物価が上昇し、円の価値が下がることである。よって円安傾向となる。
[解答] 3
[補足]
解答解説[表示]