改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 49
土地の有効活用の手法の一般的な特徴についてまとめた下表の空欄(ア)~(エ)にあてはまる語句に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本人とは有効活用する土地の所有者のことである。
- (ア)の空欄には「デベロッパー」があてはまる。
[解答解説] ×
不適切である。事業受託方式は、土地の所有者がデベロッパーにすべての活用を任してしまう方法である。すべて自ら行う自己建設方式とは異なり、デベロッパーの専門知識を活用できるメリットはあるが、建設資金はもちろん、デベロッパーへの報酬が発生する。自己建設方式や建設協力金方式と同様、土地・建物の所有名義は本人である。 - (イ)の空欄には「テナント」があてはまる。
[解答解説] ×
不適切である。建設協力金方式は、テナントに建物の建設費(建設協力金)を保証金として出してもらい、その資金をもとに建物を建設する方法である。土地所有者は賃料を受け取ることができるが、建設協力金(保証金)を差し引いて受け取る。自己建設方式や建設協力金方式と同様、土地・建物の所有名義は本人である。 - (ウ)の空欄には「借地人」があてはまる。
[解答解説] ×
不適切である。定期借地権方式は、一定期間土地を貸し、借り手(借地人)が建物を建てるなりして土地を活用する方法である。土地を貸して賃料を受け取るだけなので、土地の所有者は本人のまま、建築資金の負担もない。 - (エ)の空欄には「なし」があてはまる。
[解答解説] ○
適切である。定期借地権方式は、一定期間土地を貸し、借り手(借地人)が建物を建てるなりして土地を活用する方法である。土地を貸して賃料を受け取るだけなので、土地の所有者は本人のまま、建築資金の負担もない。
[補足]
[類問]
[結果]
2018年5月合格率
・学科 42.93%(協会)/28.24%(きんざい)
・資産設計 51.68% ・個人資産 23.87%
・保険顧客 45.47% ・中小企業 -%
解答解説[表示]