改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 54
法定後見制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 法定後見制度には、精神上の障害による本人の判断能力の程度によって、後見、保佐および補助の3種類の類型がある。
[解答解説] ○
適切である。法定後見制度は民法で定められている後見制度で、後見、保佐、補助の3種類ある。 - 後見の開始の審判の申立てができる者は、本人、その配偶者またはその4親等内の親族に限られる。
[解答解説] ×
不適切である。後見、保佐、補助の開始申し立ては、本人や配偶者またはその4親等内の親族だけでなく、後見人や保佐人、補助人、検察官もできる。 - 成年後見人となるためには、弁護士や司法書士など一定の資格を有していなければならない。
[解答解説] ×
不適切である。成年後見人には未成年者や破産者でなければなることができる。 - 成年後見人は、成年被後見人が行ったすべての行為について、取り消すことができる。
[解答解説] ×
不適切である。成年被後見人は判断能力が十分ではないため、不必要に不動産などの高額な取引を結ぶなど、一定の場合には成年後見人が取り消すことができるが、自己決定の尊重という観点から、日常生活の消費行動は法的に有効であり、成年後見人は取り消すことができない。
[解答] 1
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2018年5月合格率
・学科 42.93%(協会)/28.24%(きんざい)
・資産設計 51.68% ・個人資産 23.87%
・保険顧客 45.47% ・中小企業 -%
解答解説[表示]