改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 19
第三分野の保険や特約の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- ガン保険では、ガンによる入院により被保険者が受け取る入院給付金については、支払日数の上限はない。
[解答解説] ○
適切である。ガン保険には、入院給付金の支払日数の上限や手術給付金の支払回数の上限はない。 - 先進医療特約では、契約時点において厚生労働大臣により定められていた先進医療が給付の対象となり、契約時点より後で厚生労働大臣により定められた先進医療については、給付の対象とならない。
[解答解説] ×
不適切である。先進医療特約の対象となる先進医療は、支払い時点の技術が対象となる。そのため、契約時点と支払い時点では給付の対象となる医療技術が異なることがある。 - 公的介護保険では、介護サービスなどの現物給付が行われ、民間の保険会社の介護保険では、一時金や年金などの現金給付が行われる。
[解答解説] ○
適切である。公的介護保険は、介護サービスの現物給付である。一方、保険会社の介護保険は現金給付である。 - 特定(三大)疾病保障保険では、保険期間中に所定の状態と診断され、特定(三大)疾病保障保険金が支払われた場合、当該保険契約は終了する。
[解答解説] ○
適切である。特定(三大)疾病保障保険でガン、心筋梗塞、脳卒中で所定の状態と診断された場合、生前に保険金を受け取ることができる。また死亡した場合は死亡保険金が支払われる。生前に保険金を受け取った場合は契約は終了となる。
[解答] 2
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2018年9月合格率
・学科 39.47%(協会)/21.45%(きんざい)
・資産設計 50.52% ・個人資産 20.47%
・保険顧客 37.42% ・中小企業 41.97%
解答解説[表示]