改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 22
信託銀行等が相続関連業務として行っている遺言信託の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 遺言信託とは、信託銀行等が、遺言書作成の相談から、遺言書の保管、執行までの手続きをサポートするサービスである。
[解答解説] ○
適切である。 - 遺言者は、信託銀行等を遺言執行者に指定した遺言書を、原則として公正証書遺言によって作成する必要がある。
[解答解説] ○
適切である。 - 遺言者は、遺言信託を契約する際、遺言者が死亡したときに連絡などを行う死亡通知人を指定する必要がある。
[解答解説] ○
適切である。 - 遺言信託により遺言書を信託銀行等に預けた場合、相続財産や相続人に変動があった場合を除き、遺言書の内容を変更することはできない。
[解答解説] ×
不適切である。
[解答] 4
[補足]
遺言信託は信託銀行等が提供する遺言書・相続サポートサービスである。事前に必要事項を確認の上、公証役場で公正証書による遺言書を作成する。公正証書遺言では2人以上の証人が必要だが、一般的に信託銀行の人が担当する。遺言書は公正証書遺言なので、変更することは可能である。その後、相続が開始されたら信託銀行が遺言執行者となり、遺産や債務の調査、財産目録の作成など遺産分割が完了するまでサポートする。
[類問]
[補足]
遺言信託は信託銀行等が提供する遺言書・相続サポートサービスである。事前に必要事項を確認の上、公証役場で公正証書による遺言書を作成する。公正証書遺言では2人以上の証人が必要だが、一般的に信託銀行の人が担当する。遺言書は公正証書遺言なので、変更することは可能である。その後、相続が開始されたら信託銀行が遺言執行者となり、遺産や債務の調査、財産目録の作成など遺産分割が完了するまでサポートする。
[類問]
[結果]
2018年9月合格率
・学科 39.47%(協会)/21.45%(きんざい)
・資産設計 50.52% ・個人資産 20.47%
・保険顧客 37.42% ・中小企業 41.97%
解答解説[表示]