改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 55
民法で規定する相続の承認および放棄に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 相続の放棄をしようとする者が一人でもいる場合は、相続の開始があったことを知った時から原則として3ヵ月以内に、共同相続人全員が、家庭裁判所に対して、相続の放棄をする旨を申述しなければならない。
[解答解説] ×
不適切である。相続の放棄は相続人が単独で行うことができる。 - 推定相続人が相続の開始前に相続の放棄をしようとする場合は、家庭裁判所に対してその旨を申述して許可を受ける必要がある。
[解答解説] ×
不適切である。相続の放棄は相続開始前に行うことはできない。遺留分の放棄は相続の開始前に放棄することができる。 - 限定承認をしようとする場合、相続の開始があったことを知った時から原則として3ヵ月以内に、その旨を家庭裁判所に相続人全員が共同して申述しなければならない。
[解答解説] ○
適切である。限定承認は、家庭裁判所に相続人全員が共同して申述しなければならない。 - 相続人が相続の放棄をした場合、放棄をした者の子が、放棄をした者に代わって相続人となる。
[解答解説] ×
不適切である。相続放棄した場合は、代襲相続は発生しない。
[解答] 3
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2018年9月合格率
・学科 39.47%(協会)/21.45%(きんざい)
・資産設計 50.52% ・個人資産 20.47%
・保険顧客 37.42% ・中小企業 41.97%
解答解説[表示]