改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 11
生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない特約については考慮しないものとする。
- 終身保険は、死亡保障が一生涯続き、保険期間の経過とともに解約返戻金が増加する。
[解答解説] ○
適切である。終身保険の保障内容は、契約を継続する限り、一生涯、死亡保障(と所定の高度障害保障)が続く。また貯蓄性の高い商品でもあり、保険期間が長くなるにつれ解約返戻金が増加する。保険期間が短くない限り、保険料支払い期間終了後に、支払った保険料より解約返戻金の方が多くなるのが一般的である。 - 養老保険は、保険金の支払事由に該当せずに保険期間満了となった場合、死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる。
[解答解説] ○
適切である。養老保険は、保険期間中に死亡したら死亡保険金が、死亡せず満期を迎えたら満期保険金を受け取ることができる保険である。 - 外貨建て終身保険は、円換算支払特約を付加することにより、契約時の円建ての死亡保険金額が死亡保険金受取時にも円貨で保証される。
[解答解説] ×
不適切である。円換算支払特約は、保険金を円建てで受け取るための特約で、死亡保険金受取時の為替レートによって死亡保険金の額は変動する。具体的には、死亡保険金額が100,000米ドルであれば、為替レートに関係なく、100,000米ドルだが、これを円転する際には、当然、為替レートの影響を受ける。 - 収入保障保険の死亡保険金を年金形式で受け取る場合の受取総額は、一時金で受け取る場合の受取額よりも多くなる。
[解答解説] ◯
適切である。収入保障保険は、定期保険の一種で、保障金額が年々減少する保険である。受け取れる死亡保険金は年金形式で受け取るのが基本だが、一括で受け取ることもできる。ただその場合、受け取れる総額は年金形式で受け取る場合に比べ少なくなる。
[補足]
[類問]
[結果]
2019年1月合格率(未発表)
・学科 -%(協会)/-%(きんざい)
・資産設計 -% ・個人資産 -%
・保険顧客 -%
解答解説[表示]