改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 32
次のうち、所得税の計算において分離課税の対象となるものはどれか。
- 不動産の貸付けにより賃貸人が受け取った家賃に係る所得
[解答解説] ×
適切である。家賃は不動産所得なので、総合課税である。 - 会社員が定年退職により会社から受け取った退職一時金に係る所得
[解答解説] ○
適切である。退職所得は分離課税の対象である。 - 契約者(=保険料負担者)が生命保険契約に基づき受け取った死亡保険金に係る所得
[解答解説] ×
適切である。契約者と受取人が同じなので、所得税だが、一時所得として総合課税の対象となる。 - 年金受給者が受け取った老齢基礎年金に係る所得
[解答解説] ×
不適切である。年金は雑所得として総合課税の対象となる。
[解答] 2
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2019年1月合格率(未発表)
・学科 -%(協会)/-%(きんざい)
・資産設計 -% ・個人資産 -%
・保険顧客 -%
解答解説[表示]