改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 33
所得税における各種所得に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 給与所得の金額は、原則として、収入金額からその収入金額に応じて計算される給与所得控除額を控除して計算される。
[解答解説] ○
適切である。給与所得には給与所得控除額があり、収入金額に応じて計算される。 - 定年退職時に退職手当として一時金を受け取ったことによる所得は、退職所得である。
[解答解説] ○
適切である。退職金は退職所得である。 - 一時所得の金額は、「一時所得に係る総収入金額-その収入を得るために支出した金額の合計額」の算式により計算される。
[解答解説] ×
不適切である。最大50万円の控除が抜けている。なお、2分の1は、総所得に算入する際に計算するので、不要である。 - 専業主婦が金地金を売却したことによる所得は、譲渡所得である。
[解答解説] ○
適切である。金地金を売却したことによる所得は、譲渡所得である。
[解答] 3
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2019年1月合格率(未発表)
・学科 -%(協会)/-%(きんざい)
・資産設計 -% ・個人資産 -%
・保険顧客 -%
解答解説[表示]