改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 35
所得税における所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 納税者の合計所得金額が1,000万円を超える場合、配偶者の合計所得金額の多寡にかかわらず、その納税者は配偶者控除の適用を受けることはできない。
[解答解説] ○
適切である。配偶者控除、配偶者特別控除ともに納税者の納税者の合計所得金額が1,000万円以下であることが条件である。 - 老人控除対象配偶者とは、控除対象配偶者のうち、その年の12月31日現在の年齢が70歳以上の者をいう。
[解答解説] ○
適切である。問題文のとおり、老人控除対象配偶者はその年の12月31日時点で70歳以上の者である。 - 配偶者特別控除の控除額は、控除を受ける納税者の合計所得金額および配偶者の合計所得金額に応じて異なる。
[解答解説] ○
適切である。問題文のとおり、配偶者特別控除の控除額は、控除を受ける納税者の合計所得金額および配偶者の合計所得金額に応じて異なる。 - 婚姻の届出を提出していない場合であっても、健康保険の被扶養者となっていて内縁関係にあると認められる者は、配偶者控除の対象となる。
[解答解説] ×
不適切である。配偶者控除は、内縁関係だと(民法の規定にある配偶者でないと)対象外となる。
[解答] 4
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2019年1月合格率(未発表)
・学科 -%(協会)/-%(きんざい)
・資産設計 -% ・個人資産 -%
・保険顧客 -%
解答解説[表示]