改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 51
民法上の贈与に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 贈与契約は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が承諾をすることによって成立する。
[解答解説] ○
適切である。意思表示と承諾で(実際に目的物を贈与しなくても)成立する契約を諾成契約という。贈与契約は諾成契約である。 - 書面によってなされた贈与契約において、いまだその履行がなされていない場合には、各当事者がこれを撤回することができる。
[解答解説] ×
不適切である。履行されていない部分について撤回できるのは、口頭による贈与契約である。書面による贈与契約や口頭による贈与契約でも履行された部分については撤回できない。 - 贈与契約(負担付贈与ではない)の贈与者は、贈与財産に瑕疵があることを知らないで贈与した場合、その瑕疵について瑕疵担保責任を負わない。
[解答解説] ○
適切である。瑕疵があることを知らなければ、瑕疵担保責任は負わない。 - 定期の給付を目的とする贈与契約は、贈与者または受贈者の死亡によって、その効力を失う。
[解答解説] ○
適切である。定期の給付を目的とする贈与契約(定期贈与契約)は、定期的に一定額を贈与する契約だが、どちらか一方が死亡した場合は効力を失う。
[解答] 2
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2019年1月合格率(未発表)
・学科 -%(協会)/-%(きんざい)
・資産設計 -% ・個人資産 -%
・保険顧客 -%
解答解説[表示]