改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 53
贈与税の非課税財産に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 個人が法人からの贈与により取得した財産は、贈与税の課税対象とならない。
[解答解説] ○
適切である。法人から個人への贈与は、所得税の課税対象である。 - 個人から受ける社交上必要と認められる香典・見舞金等の金品で、贈与者と受贈者との関係等に照らして社会通念上相当と認められるものは、贈与税の課税対象とならない。
[解答解説] ○
適切である。問題文のとおり、香典・見舞金等の金品で、贈与者と受贈者との関係等に照らして社会通念上相当と認められるものは、贈与税の課税対象とならない。 - 扶養義務者から生活費として受け取った金銭を、投資目的の株式の運用に充てたとしても、その金銭は、贈与税の課税対象とならない。
[解答解説] ×
不適切である。生活費として受け取った資金を生活費に使えば贈与税の課税対象外だが、運用に使えば、贈与税の課税対象となる。 - 相続により財産を取得した者が、その相続開始の年に被相続人から贈与により取得した財産は、原則として相続税の課税対象となり、贈与税の課税対象とならない。
[解答解説] ○
適切である。相続開始の年に贈与されているため、生前贈与に該当し、相続税の課税対象である。相続の開始前3年以内の贈与が対象である。
[解答] 3
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2019年1月合格率(未発表)
・学科 -%(協会)/-%(きんざい)
・資産設計 -% ・個人資産 -%
・保険顧客 -%
解答解説[表示]