問題13
生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 養老保険は、被保険者に高度障害保険金が支払われた場合でも、その被保険者が保険期間満了まで生存したときには満期保険金が支払われる。
- 一時払終身保険は、契約後一定期間内に解約した場合、解約返戻金額が一時払保険料相当額を下回ることがある。
- 外貨建て個人年金保険の年金を円貨で受け取る場合、外貨と円貨の為替レートの変動によっては、年金受取総額が払込保険料相当額を下回ることがある。
- 収入保障保険は、死亡保険金が年金形式で支払われるが、一括支払いの請求をして一時金で受け取ることもできる。
[正解] 1 (不適切)
- 養老保険は、被保険者に高度障害保険金が支払われた場合でも、その被保険者が保険期間満了まで生存したときには満期保険金が支払われる。
- 一時払終身保険は、契約後一定期間内に解約した場合、解約返戻金額が一時払保険料相当額を下回ることがある。
- 外貨建て個人年金保険の年金を円貨で受け取る場合、外貨と円貨の為替レートの変動によっては、年金受取総額が払込保険料相当額を下回ることがある。
- 収入保障保険は、死亡保険金が年金形式で支払われるが、一括支払いの請求をして一時金で受け取ることもできる。
[解説]
養老保険は、生死混合保険で、死亡や高度障害時に死亡保険金・高度障害保険金が支払われ、いずれにも該当しない場合で満期まで生存すれば満期保険金が支払われる。高度障害に該当し保険金が支払われた時点で保険契約は解消される。
[解説]
一時払終身保険は、契約時に一括で保険料全額を支払う保険である。月払いなどと比較すれば解約返戻金は早めに支払った保険料以上に戻ってくるが、早期に解約してしまうと一時払保険料相当額を下回ることがある。
[解説]
外貨建て個人年金保険に限らず、外貨建ての商品は、外貨から円貨にする際に、円高になっていると円ベースの受取額は減るため、状況によっては年金受取総額が払込保険料相当額を下回ることがある。
[解説]
収入保障保険は死亡保険だが、定期保険や終身保険と異なり、年金形式で支払われるのが特徴となるが、一時金で受け取ることもできる。一時金で受け取る場合、年金形式で受け取った場合の総額より少なくなる。