問題58
個人間の贈与等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 負担付贈与により取得した財産は、贈与財産の価額から負担額を控除した価額が贈与税の課税対象となる。
- 定期贈与により取得した財産は、毎年受け取る金額が贈与税の基礎控除額以下であれば、定期金給付契約に基づくものであっても、贈与税の課税対象とならない。
- 死因贈与により取得した財産は、贈与税の課税対象となる。
- 遺贈により取得した財産は、贈与税の課税対象となる。
[正解] 1 (適切)
[解説]
- 負担付贈与により取得した財産は、贈与財産の価額から負担額を控除した価額が贈与税の課税対象となる。
- 定期贈与により取得した財産は、毎年受け取る金額が贈与税の基礎控除額以下であれば、定期金給付契約に基づくものであっても、贈与税の課税対象とならない。
- 死因贈与により取得した財産は、贈与税の課税対象となる。
- 遺贈により取得した財産は、贈与税の課税対象となる。
[解説]
適切である。負担付贈与により取得した財産は、贈与財産の価額から負担額を控除した価額が贈与税の課税対象となる。
[解説]
不適切である。定期金給付契約に基づく定期贈与により取得した財産は、贈与税の課税対象となる。
[解説]
不適切である。死因贈与により取得した財産は、相続税の課税対象となる。
[解説]
不適切である。遺贈により取得した財産は、相続税の課税対象となる。
[要点のまとめ]