【第3問】 次の設例に基づいて、下記の各問(《問7》~《問9》)に答えなさい。
X株式会社(以下、「X社」という)に勤務する会社員のAさんは、妻Bさん、長女Cさんおよび母Dさんとの4人家族である。Aさんは、2020年10月に定年を迎え、X社から退職金の支給を受けた。Aさんは、X社の継続雇用制度を利用して、引き続き、X社に勤務している。なお、金額の前の「▲」は赤字であることを表している。
<Aさんとその家族に関する資料>
- Aさん (60歳) : 会社員
- 妻Bさん (53歳) : 専業主婦。2020年中に、パートタイマーとして給与収入100万円を受け取っている。
- 長女Cさん(25歳) : 大学院生。2020年中の収入はない。
- 母Dさん (84歳) : 2020年中に、老齢基礎年金60万円を受け取っている。
<Aさんの2020年分の収入等に関する資料>
(1) 給与収入の金額 : 750万円
(2) 不動産所得の金額 : ▲150万円
・損失の金額150万円のうち、土地等の取得に係る負債の利子10万円を含む。
(3) 一時払変額個人年金保険(確定年金)の解約返戻金
契約年月 : 2009年5月
契約者(=保険料負担者)・被保険者 : Aさん
死亡保険金受取人 : 妻Bさん
解約返戻金額 : 800万円
一時払保険料 : 500万円
(4) X社から支給を受けた退職金の額 : 2,200万円
・定年を迎えるまでの勤続年数は34年9カ月である。
・「退職所得の受給に関する申告書」を提出している。
- ※妻Bさん、長女Cさんおよび母Dさんは、Aさんと同居し、生計を一にしている。
- ※Aさんとその家族は、いずれも障害者および特別障害者には該当しない。
- ※Aさんとその家族の年齢は、いずれも2020年12月31日現在のものである。
- ※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
《問7》
AさんがX社から受け取った退職金に係る退職所得の金額を計算した下記の計算式の空欄①~③に入る最も適切な数値を、解答用紙に記入しなさい。なお、Aさんは、これ以外に退職手当等の収入はなく、障害者になったことが退職の直接の原因ではないものとする。また、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。
<退職所得控除額>
800万円+( ① )万円×(□□□年-20年)=( ② )万円
<退職所得の金額>
(2,200万円-( ② )万円)×□□□=( ③ )万円
[正解]
① 70(万円) ② 1,850(万円) ③ 175(万円)
勤続年数1年未満は繰り上げるので、
34年9カ月 ⇒ 35年
<退職所得控除額>
800万円+( ① 70)万円×(35年-20年) = ( ② 1,850)万円
<退職所得の金額>
(2,200万円-( ② 1,850)万円)× 1/2 = ( ③ 175)万円