改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 31
所得税の仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 所得税は、原則として、個人が1月1日から12月31日までに得た所得に対して課される。
[解答解説] ○
適切である。所得税の課税期間は、1月1日から12月31日までである。 - 課税総所得金額に対する所得税の税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率である。
[解答解説] ○
適切である。問題文のとおり、所得税の税率は超過累進税率を採用しており、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる。 - 所得税は、納税者が申告をした後に、税務署長が所得や納付すべき税額を決定する賦課課税方式を採用している。
[解答解説] ×
不適切である。所得税は、納税者自らが申告して納付する申告納税方式を採用している。住民税では税務署長が所得や納付すべき税額を決定する賦課課税方式を採用している。 - 所得税における青色申告制度では、納税者に記帳義務および帳簿書類保存の義務が課されている。
[解答解説] ○
適切である。問題文のとおり、青色申告制度では、納税者に記帳義務および帳簿書類保存の義務が課されている。
[解答] 3
[補足]
[類問]
[補足]
[類問]
[結果]
2018年5月合格率
・学科 42.93%(協会)/28.24%(きんざい)
・資産設計 51.68% ・個人資産 23.87%
・保険顧客 45.47% ・中小企業 -%
解答解説[表示]