問 14
Aさんの相続等に関する次の記述①~④について、適切なものには○印を、不適切なものには×印を解答用紙に記入しなさい。
- 「生命保険に加入していないのであれば、契約者および被保険者をAさん、死亡保険金受取人を長男Cさんとする一時払終身保険への加入を検討してください。長男Cさんが受け取る死亡保険金は『500万円×法定相続人の数』を限度として、死亡保険金の非課税金額の規定の適用を受けることができます」
[解答解説] ○
適切である。死亡保険金の非課税枠は、「500万円×法定相続人の数」である。 - 「配偶者に対する相続税額の軽減の適用を受けた場合、妻Bさんが取得した財産の金額が、相続税の課税価格の合計額に対する妻Bさんの法定相続分相当額までの金額であれば、相続税はかかりません。また、たとえその金額を超えたとしても、1億8,000万円までの金額であれば、相続税はかかりません」
[解答解説] ×
1億8,000万円ではなく、「1億6,000万円」である。 - 「Aさんおよび弟Dさんの勇退にあたり、2人に役員退職金を支給した場合、X社株式の相続税評価額を引き下げる効果があります。Aさんが所有するX社株式を長男Cさんに生前贈与する場合は、X社株式の相続税評価額が下がったタイミングが望ましいでしょう」
[解答解説] ○
相続税評価額が下がれば、その分、課税価額も下がるので、適切である。 - 「Aさんの所有財産を長男Cさんに贈与する場合は、相続時精算課税制度の活用が考えられます。当該制度を選択した場合、累計で3,500万円までの贈与について贈与税が課されず、それを超えた部分について一律20%の税率で贈与税が課されます」
[解答解説] ×
3,500万円ではなく、「2,500万円」である。
[解答] ① ◯ ② × ③ ◯ ④ ×
[補足]
解答解説