問20
各相続人の相続税の納付税額を計算する際における「配偶者に対する相続税額の軽減」に関する次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- (ア)20年以上あることが必要となる (イ)多い方の (ウ)10ヵ月
- (ア)要件は定められていない (イ)多い方の (ウ)3年
- (ア)要件は定められていない (イ)少ない方の (ウ)3年
- (ア)20年以上あることが必要となる (イ)少ない方の (ウ)10ヵ月
[正解] 2 (適切)
[解説]
配偶者の相続税額の軽減は、婚姻期間20年以上であれば適用を受けることができ、1億6,000万円か法定相続分相当額のどちらか多い方の金額まで配偶者の相続税がかからない。そのため配偶者の相続税額の軽減を適用できれば、少なくとも1億6,000万円までは非課税となる。
また申告期限から3年以内に分割されれば、相続税の申告期限に間に合わなくても、配偶者の相続税額の軽減の適用を受けることができる。
配偶者の相続税額の軽減と贈与税の配偶者控除を混合しないように注意すること。