【第7問】下記の(問21)~(問23)について解答しなさい。
問23
キャッシュフロー表を作成するうえでは、収入や支出などの変動率や金融資産の運用利回りの予測が重要である。運用利回り等の変動に影響を与える要因についての次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 消費者物価指数の算出では、消費税率の引上げがあっても増税分を差し引いて計算し、結果に影響しないようになっている。
- 為替が円安になると、輸入物価を押し上げる要因となり得る。
- 変動金利型住宅ローンの適用金利は、短期プライムレートを基準にする金融機関が主流である。
- 新発10年長期国債利回りは、国内長期金利の代表的な指標である。
[正解] 1 (不適切)
- 消費者物価指数の算出では、消費税率の引上げがあっても増税分を差し引いて計算し、結果に影響しないようになっている。
- 為替が円安になると、輸入物価を押し上げる要因となり得る。
- 変動金利型住宅ローンの適用金利は、短期プライムレートを基準にする金融機関が主流である。
- 新発10年長期国債利回りは、国内長期金利の代表的な指標である。
[解説]
消費者物価指数は、世帯が消費する財・サービスの価格の変動を測定することを目的としており、消費者が実際に支払う消費税分を含めた価格を用いて作成される。ILOの国際基準でも消費税分を含めることとなっている。
[解説]
円安は、たとえば1ドル=100円が1ドル=120円になることなので、輸入物価は上昇する。
[解説]
変動金利型の住宅ローンの適用金利は短期プライムレートを基準としている。ただ一部のネット銀行では、銀行独自の基準を設定している。
[解説]
長期金利の代表的指標は、新発10年物長期国債利回りである。