問5
細川さんと宇野さんは、下記<資料>のとおり、PT株式会社の株式(以下「PT株式」という)を2017年11月から2018年3月において毎月15日に購入した。細川さんと宇野さんのPT株式の取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、このほかにPT株式の取引はないものとし、手数料および税金は考慮しないものとする。また、購入株数は正しいものとする。
- 細川さんの平均購入単価は、宇野さんの平均購入単価よりも低くなっている。
- 細川さんは、保有株式数が100株以上になるまで売却できない。
- 宇野さんは、2018年に開催される定時株主総会の議決権を持たない。
- 宇野さんは、2018年3月期の期末株主配当金として、1,000円(税引前)を受け取ることができる。
- 細川さんの平均購入単価は、宇野さんの平均購入単価よりも低くなっている。
- 細川さんは、保有株式数が100株以上になるまで売却できない。
- 宇野さんは、2018年に開催される定時株主総会の議決権を持たない。
- 宇野さんは、2018年3月期の期末株主配当金として、1,000円(税引前)を受け取ることができる。
[解説]
株式累積投資(るいとう)は、ドルコスト平均法の効果を期待できるが、平均単価が低くなるタイミングはわからない。そのため、計算して確認する必要がある。
・総購入金額÷総株式数=平均単価
上記の式で平均単価が求まるため、「総購入金額」と「総株式数」を計算すればよい。
・細川さん
総購入金額 10,000円×5=50,000 円
総購入株式数 1.8+2+1.9+2.2+2.2=10.1
50.000÷10.1=4,950円
・宇野さん
総購入金額 11,260+9,760+10,300+9,160+9,300=49,780円
総購入株式数 2×5=10
49,780÷10=4,978円
よって、遅川さんの平均購入単価の方が低い。
[解説]
100株は、PT株式の単元だが、るいとうの場合、単元未満でも売約することができる。
[解説]
単元未満株は、ミニ株と同様、単元株未満で購入できる制度だが、1株から購入できるため、ミニ株より少額で購入できる。配当金は持ち株数割合に応じて受け取れるが、議決権は100株になるまで行使できない。
[解説]
PT株式の配当金は、1株当たり100円なので、
100円×10株=1,000円
を受け取ることができる。