【第10問】下記の(問35)~(問40)について解答しなさい。
問39
公一さんは、自らが営む店舗で初めて従業員を雇うことを考えており、労働者災害補償保険(以下「労災保険」という)について、FPの宇野さんに質問をした。労災保険の概要に関する次の(ア)~(エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。
- (ア) 労災保険が適用される労働者は、1週間の所定労働時間が20時間以上であり、かつ同一の事業主に継続して31日以上雇用されることが見込まれる者に限られる。
- (イ) 事業主は原則として労災保険の適用を受けないが、労働保険事務組合に事務委託している一定の中小事業主については、特別加入をすることにより適用を受けることができる。
- (ウ) 労災保険料は、労働者と事業主が折半して負担する。
- (エ) 労災保険は、業務災害に対する補償給付や通勤災害に対する給付を行うほか、脳血管疾患や心臓疾患の発症を予防する目的で二次健康診断等給付を行う。
[正解]
(ア) × (イ) ○ (ウ) × (エ) ○
(ア) × (イ) ○ (ウ) × (エ) ○
[解説]
- (ア) 労災保険が適用される労働者は、1週間の所定労働時間が20時間以上であり、かつ同一の事業主に継続して31日以上雇用されることが見込まれる者に限られる。
- (イ) 事業主は原則として労災保険の適用を受けないが、労働保険事務組合に事務委託している一定の中小事業主については、特別加入をすることにより適用を受けることができる。
- (ウ) 労災保険料は、労働者と事業主が折半して負担する。
- (エ) 労災保険は、業務災害に対する補償給付や通勤災害に対する給付を行うほか、脳血管疾患や心臓疾患の発症を予防する目的で二次健康診断等給付を行う。
[解説]
不適切である。労災保険は、パートやアルバイトなどの短期労働者を含めすべての労働者に適用される。なお雇用保険は、1週間の所定労働時間が20時間以上であり、かつ同一の事業主に継続して31日以上雇用されることが見込まれる者が対象である。
[解説]
適切である。一定の中小事業主については、特別加入をすることにより適用を受けることができる。
[解説]
不適切である。労災保険料は、全額事業主負担である。
[解説]
適切である。労災保険は、業務災害に対する補償給付や通勤災害に対する給付を行うほか、脳血管疾患や心臓疾患の発症を予防する目的で二次健康診断等給付を行う。
[要点のまとめ]