改正対応|確認済み(2019.5)|※解説は教材等に使用されるものですので、無断利用はご遠慮ください。
問題 26
個人(居住者)が国内の金融機関等を通じて行う外貨建て金融商品の取引等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 国外の証券取引所に上場している外国株式を国内店頭取引により売買するためには、あらかじめ外国証券取引口座を開設する必要がある。
[解答解説] ○
適切である。問題文の通り、国外の証券取引所に上場している外国株式を国内店頭取引により売買するためには、外国証券取引口座を開設しなければならない。 - 国内の証券取引所に上場している外国株式を国内委託取引により売買した場合の受渡日は、国内株式と同様に、売買の約定日から起算して4営業日目となる。
[解答解説] ○
適切である。問題文の通り、国内の証券取引所に上場している外国株式を国内委託取引により売買した場合の受渡日は、国内株式と同様に、売買の約定日から起算して4営業日目である。 - 外貨定期預金の預入時に満期日の円貨での受取額を確定させるために為替先物予約を締結した場合、満期時に生じた為替差益は外貨預金の利息とともに源泉分離課税の対象となる。
[解答解説] ○
適切である。為替先物予約を締結した場合、満期時に生じた為替差益は外貨預金の利息とともに源泉分離課税の対象である。なお、為替予約をしない場合は総合課税となる。 - ユーロ建て債券を保有している場合、ユーロに対する円の為替レートが円高に変動することは、当該債券に係る円換算の投資利回りの上昇要因となる。
[解答解説] ×
不適切である。円高になると、円転する際に、受取額は減少する。よって円換算の投資利回りの下落要因となる。
[補足]
[類問]
- 2級FP 2016年1月 問題29
- 2級FP過去問解説(学科)2018年5月【問題26】
- 2級FP過去問解説(学科)2018年1月【問題26】
- 2級FP 2016年1月 問題26
- 2級FP過去問解説(学科)2017年1月【問題26】外貨建て金融商品
[結果]
2019年1月合格率(未発表)
・学科 -%(協会)/-%(きんざい)
・資産設計 -% ・個人資産 -%
・保険顧客 -%
解答解説[表示]